#ScalaMatsuri 2016に参加しました! #Scala #Akka

2016年1月30日(土)〜31日(日)にて開催された、ScalaMatsuri2016に参加しました。 ScalaMatsuri 2016|日本最大級の Scala のカンファレンス 当日はScalaにおける海外の有名人(Typesafe CTOやAkka、Scala-jsコミッタ、ScalaTest作者など)が参加され、登壇もさ…

Scala関西Summit2015のスタッフをしました! #scala_ks

なんの http://summit.scala-kansai.org/ スタッフとして参加した経緯 以前からScalaに興味を持っていたこともあり、参加させてもらっていた勉強会で発表した過去から@aa7thさんにお声がけいただきました。 Scala関西勉強会 なにをやったか サブホールのコー…

ブログ移行しました

bloggerから移行しました。 移行した分の記事は読みづらいですがご容赦ください。 よろしくお願いします。

ScalaMatsuri2014 に参加しました

前乗りして2泊3日、ちょっと長丁場でしたが楽しかったです。しかしブログを書くまでが勉強会、ということでまとめたいと思います。

Play2.2からPlay2.3に移行する際にやったこと

こちらの記事を参考にさせていただき、手動で置き換えていきました。typesafe activatorを使わないplayframework2.3の始め方

GitBucketのポート番号を変更する。HTTPSで動かす。

最近個人的に利用しています。普通に"java -jar"で起動したらポート番号は"8080"になるんですが、他のアプリと被ってたのでポート番号を変更して起動させました。java -jar gitbucket.war --port=8880下記を参考にしました。https://github.com/takezoe/gitb…

FTPSのポート番号(21 or 990?)

FTPSは21番ポートと990番ポートが制御用に使われることがあって、その違いがわからなかったので、調べたことメモ。FTPSには2つのモードがある。明示的な暗号化(Explicit) "FTP"の代わりに"FTPS"が21番ポートで受け付ける。 クライアントに暗号化を強制させる…

JITを無効にするVMオプション

ベンチマーク取るときとかに、JITを無効にしたい時がある。 そんなときはVM起動オプションに下記を追加するだけ。 -Djava.compiler=none これだけ。 eclipseからなら対象のファイルを選択して、[実行の構成]→[引数]→[VM 引数]に上記を加えて実行。

sbt run実行時のリソースの取得

sbt で properties などのリソースを管理するときは、慣例によりproject_root/src/main/resources などで管理することが多い。ここに設置したリソースは、compile した時にproject_root/target/scala-ver/classes 直下に設置される。なので次のようなコード…

Scala、sbt の管理ライブラリの書き方

タイトルにキーワードつめこんだ感wsbtのBuild.scala(build.sbt)でライブラリを管理する際、libraryDependenciesに追記していくんですが、たとえばlog4jとかってどう書くの?って思って色々調べた結果、下記のサイトに行き着いた。http://mvnrepository.com…

chefをつかってみる ~インストール編~

最近社内でもっぱらサーバ設定がらみの障害が出ており、構成もマシンごとに異なっていてちゃんと管理されておらず、これは自動構成管理ツールを導入しなきゃいけないなと感じたので、軽くchefについて調べてみました。chef(シェフ)とは・ruby製のサーバ構…

Play frameworkでdistしたときにできる起動スクリプトのWindows版

最近Play frameworkをいじってます。"play"コマンドの中には作成したアプリを、実行に必要な資材だけをまとめたアーカイブを作成してくれる"dist"タスクがあります。全てjarにまとめてくれる上にサーバの起動スクリプトまではき出してくれるのですが、この起…

build.sbtのコメント

さてこの1ヶ月色々ありましたが、ようやく再開できそうです。sbtいじってたら少しだけ嵌ったのでメモ。build.sbt内でコメントを書くときは、下記を使う。// コメント下記は使えない。/* コメント */build.sbtを拡張するときはproject/build.scalaを使用する…

Syntax Highlighter の使用手順

今後ブログにコードを載せることもあると思うので、bloggerでSyntaxHighlighterを使用するための手順メモ。準備Syntax Highlighter Scripts Generator(ココ)で使用するためのスクリプトを生成する。(テーマや使用言語も選択できる)bloggerの「テンプレー…

2013年 あけましておめでとうございます。

ということで、キリもいいので書いていきたいと思います。目的(目標)やったことのログを残し、あとで見直せるように同じところで嵌った人に情報提供できるように広告でお小遣い程度稼げるようにがんばります。